大阪府堺市浜寺昭和町と熊野町でピアノのレッスンを子供から大人までできるクラヴィーアクラッセ音楽院
Blog
ブログ
様々なカテゴリーで日々の事をお伝えしています
この瞬間を待ってました!
カテゴリ : 夢を叶えるレッスンブログ
1年間、リトミックで音楽遊びのG君。ピアノに興味がなくてお家でも触らない。レッスンに来てもいや~~って。お母さまも、私たちも我慢がまん。。。でも、やっと最近鍵盤で動物ごっこ遊びや鍵盤の端から端まで指で追いかけっこしたり。それとは別に音符の色塗りしたり、ドレミで歌ったり。レッスン時間にいろんなことを散りばめて楽しく過ごし、音符のドレミが読めるようになり鍵盤でドの位置を覚えました。
さあ、チャンス到来!お母さまにもお家でドの位置見つけたりドレミを弾いてみようねと宿題を出しました。次のレッスンで教室に入ってくるなり楽譜を広げて「ぼく ひけるよ!」って。お~~すご~~い、10曲くらいスイスイって弾いた。めっちゃ嬉しそう。やったね!褒めまくったら、もっとやってくるって。本人も、お母さまも先生も嬉しい瞬間が訪れました。これから楽しいピアノの世界が広がりますよ~

2023-07-23 00:03:09
嬉しいプレゼント!
カテゴリ : YOKOの徒然日記
娘家族が沖縄へ遊びに行ってきて小5の孫のひまちゃんがお小遣いで素敵なBOOK MARKのお土産をプレゼントしてくれました。
土産物店で時間をかけて探してくれたそうです。
私は子供の頃から本が大好きで、今でも毎日本を読んでいます。
ひまちゃんも本が大好きいろんなジャンルの本を読んでいるので、とても物知りです。
ひまちゃんは私のことを「よこさん」と呼びます。3歳のあお君は「よこ~」と呼び捨てでしたが最近は「よこたん」に変わりました(^_-)-☆
娘夫婦は「ようこさん」と呼んでくれます。
教室では先生と呼ばれるので「お・ば・あ・ちゃん」って言葉とは無縁です(^^♪

2023-07-21 00:36:45
イグナツ先生 煉瓦館リサイタル
ピアノで使う脳「注意力」③
カテゴリ : 夢を叶えるレッスンブログ
道を歩くとき、うつむいて足元だけ見て歩くと、前から来た人や電信柱、横から飛び出してきた自転車等にぶつかってしまいます。
といって前ばかり見ていると足元の石につまづいたり、穴に落ちたりします。全体に注意を向けながら、歩きますね。
ピアノを弾くときも一緒です。五感を働かせて、いろいろな情報を読み取っていきましょう。
丁寧に詳細まで情報をキャッチする能力を磨くことは、生きていく上で、とても役に立つ能力だと思います。
そして大雑把な情報をキャッチしていると大雑把な脳の神経回路網になりますし、注意力を働かせて詳細な情報までキャッチする習慣を付けると繊細な神経回路網になります。日頃の積み重ねですね。
ピアノレッスンを通して是非習得して頂きたい能力です。

2023-07-16 21:36:41
ピアノで習う脳「注意力」②
カテゴリ : 夢を叶えるレッスンブログ
音の高低、リズム、休符、指使い、スラー・スタッカートなどの奏法記号、強弱記号も付いていますね。
そしてこれらが右手左手、別々についていますよ。どんどん上達してくると、この曲はどれくらいの速度で弾くのか、どのような表情を付けるのかを説明した記号やペダル・・・といったように一目では把握できないほどたくさんの情報が楽譜に載っています。
音を出さずに隅々まで丁寧に楽譜を読むことも大切ですね。
生徒に新しい曲を渡すとき、
この中で知らない記号ある?と質問します。
知ってる記号と知らない記号の見分けのつく子と隅々までちゃんと調べられず、見落としの多い子もいます。
これも積み重ねで注意力がが付いてきます。
そして知らない記号は大きい生徒は自分で辞典で調べて記入。
小さな生徒もわたしが教えた言葉をメッチャ大きい字で書きます。「ふおるて」(笑)

2023-07-14 23:03:44