大阪府堺市浜寺昭和町と熊野町でピアノのレッスンを子供から大人までできるクラヴィーアクラッセ音楽院

ブログ
Blog
ブログ
様々なカテゴリーで日々の事をお伝えしています
RSS

教室移転 その6 

カテゴリ : 夢を叶えるレッスンブログ
大家さんが「必要なものをピックアップしてくれたら
それは残して後は処分する」と言ってくれました。
外装も綺麗に塗りなおしてくれました。

でも汚い壁や床の内装はどうしよう!
約10年間に3回目の引っ越しでもう資金がないので外注できません。
と言って、このままでは汚すぎて生徒たちに来てもらうわけにいきません。

講師たちと相談の結果、内装や床は自分たちでやろうということになりました。

ホームセンターでペンキやローラーなど買いこんで
もの凄い団結力を発揮して、壁を塗り替え、床を磨き上げました。

浜寺教室はまさに講師たちと作り上げた教室なのです。
そして、2019年7月にオープン出来ました。

皆と素晴らしい音楽と時間が共有できる
レッスン室が出来あがったのです。
お陰様で今があります。

大移動してくれた生徒たちと保護者の皆様、講師たちには
本当に感謝の気持ちでいっぱいです。









2022-11-26 10:57:13

教室移転 その5

カテゴリ : 夢を叶えるレッスンブログ
年末に不動産屋さん巡りをしましたが、
グランドピアノや電子ピアノを置け、
音が漏れても心配のない処。
生徒たちみんなが通える場所。
条件の揃う思うようなところがなかなか見つからない。
どうしよう~~困惑しました。

でも、なんというラッキー!
年明けに立ち寄った不動産屋さんで
見つかったのです。
ちょうど空いたところ。

私の住んでいた同じ町内にある2階のある1戸建て。
部屋は1階2部屋、2階3部屋。
浜寺公園駅から徒歩1分。
しかも線路沿いで隣接の家がないので、音漏れも
大丈夫。

ただ、この物件はジャズバーでオーナーが夜逃げしたとのこと。
なので厨房も部屋も油汚れでギトギト。
商売道具や家財道具も汚いまま残っていました。
続く





2022-11-25 07:26:37

教室移転 その4

カテゴリ : 夢を叶えるレッスンブログ
親友が見つけてくれた羽衣駅前の店舗に
2011年年明けから移転しました。

小さな建物でしたが2階建ての1軒屋。
2か所同時に使えるのが嬉しくて
自宅教室のやり方を続けることが出来ました。

それから7年たち、あの忌まわしい大型台風が大阪方面を
襲ったのです。
教室の屋根瓦が飛び雨漏りしました。
補修工事はしてもらったのですが、
夜間また雨が降ると心配なので
グランドピアノ、電子ピアノ、本箱など
大事な物にはブルーシートを掛けました。

そして、大家さんから爆弾宣言をもらいました。
「この建物は築50年で古いので 地震でもきて
生徒さんに被害があっては困るので
良いところを見つけて 移転して欲しい。」
が~んとショックを受けてしまいました。

でも行動しないと・・・
それが2018年の年末。
続く


2022-11-23 21:58:43

自分の音を聴くのは難しいね

カテゴリ : 夢を叶えるレッスンブログ
発表会も近づいてきて練習にも気合が入ってきました。
ほぼ仕上がった生徒とまだ頑張らないと
・・・と心配になる生徒がいます。

いつが本番か知らないのんびりさんもいたりして(笑)
そんな生徒にはスマホで動画を撮って見せてあげます。

今の演奏どうだった?と聞くと
まあまあ出来てるかな。。。とか(甘いなあ~)
思ってたより変・・・とか

自分はもっと上手に弾いているつもりなのに・・
自分じゃない人の演奏のように感じるようです。

そうなんです。
自分の音を弾きながら聴くのは難しいのです。

ですから、録音して反省してもらいます(^^♪
1週間たつと 気合を入れて練習してきたのがわかります。



2022-11-18 00:11:30

音痴って治る

カテゴリ : 夢を叶えるレッスンブログ
音痴の治し方
 ①前回お話しした、思い込みの人。
   周囲の人の心ない言葉のお陰で
   音程は取れているのに自信がなくなり歌わなくなり
   それがゆえに声も出なくなり、悪循環に陥っている人。
 
 ②音域の幅が狭くて、何を唄ってもその5音くらいの音域の
   中から出られない人。

   これは声帯の未発達の人に多いです。
   一番声の出しやすい音から徐々に音域を広げていく
   発生練習をします。
  
 ③ピアノの音と自分の出した声が同じ高さの音かどうかが
   わかりにくい人。
   耳の訓練もします。
  
 ④楽譜の音域より1オクターブ低い方が声を出しやすい人には
   歌いやすい音域にして歌います。
 
どの場合でもコツコツ少しずつ 
「出来るようになった!」感触を味わいながら
練習していきます。出来たら褒めてあげます。
このようにして 上手に歌えるようになった生徒が
何人もいます。
「歌えるって楽しい!」と言ってくれるようになりました。
本当に嬉しいことです。
 
 
2022-11-14 08:09:27

前へ 44 45 46 47 48 49 50 51 52 53 54 次へ