大阪府堺市浜寺昭和町と熊野町でピアノのレッスンを子供から大人までできるクラヴィーアクラッセ音楽院

ブログ
Blog
ブログ
様々なカテゴリーで日々の事をお伝えしています
RSS

受験期

カテゴリ : 夢を叶えるレッスンブログ
今、受験真っただ中。
そんな中、昨日レッスンに訪れた二人から
高校受験合格しましたと
嬉しい報告をもらいました(^^♪

Aちゃんは幼稚園児の頃から来ていて、
なんと受験期も平常と変わらず
毎週レッスンを受けています。

この1年はさすがに練習時間が取れないので
今まで4冊やっていたのを1曲のみ。
ショパンノクターン13番をやっています。

この曲が好きで勉強の気分転換に
弾いてるそうで、癒されるそうです。
塾も毎日のように行っていて
トップクラスの成績です。
私学2校の合格、公立も受けるので
まだまだ勉強は続きますが
昨日も勉強の気分転換に来ました。

B君は今年4月に入会。ピアノが弾けるようになりたいと
思ったそうで、こんな受験期に大丈夫?と
私は心配でしたが。
「バーナムテクニック1」と「はじめてのギロック」
に取り掛かりギロックは音源の伴奏に合わせて
仕上げるのがお気に入り。
彼も毎週レッスンに来て、
終わると今から塾にいってきます~~

こんな寒いのにいつも半袖Tシャツの元気者。

高校は私学1校、一発勝負で合格でした。
余裕だったと言ってます。

二人とも「先生緊張せずに落ち着いて受けれたよ」って。

そうなんです。本番1発にかけるのはピアノの演奏会と
同じ。自分の集中力を1点に凝縮します。

緊張しない方法、肩の力を抜く方法などを
日頃から伝授しているのでバッチリでした(^^♪

B君に「さあ、弾きたい曲弾こうか。何がいい?」
と聞くといろいろ出てきましたが
まずは「千本桜」
メッチャ速く、かっこよく弾けるようになりたい!
って。
わ~やる気満々、楽しみやなあ!

今から塾に合格を知らせに行ってきます~~~。
でも、塾もこれで終わり、先生や友達とさよならするのが
さびしいな・・・って。

今期、中学、高校受験生が多かったのですが、
朗報続々・・・1年や半年、3か月お休みしていた
生徒たちもニコニコ復帰してくれました。

嬉しい春になりました。


2024-02-15 07:34:15

ピアノで使う脳「分析力」①

カテゴリ : 夢を叶えるレッスンブログ
曲がどのように作られているのかという
仕組みを見つける力が分析力です。

曲は一つのフレーズが大体4小節で出来ています。
フレーズというのは、
文章で言えば「、」や「。」までの
意味のわかるまとまりのことです。

習い始めの子どもたちにも
早速フレーズを探してもらいます。

例えば「ブンブン」だったら
「ソ~ファ~ミ~ レミファレド~」
までが1つのフレーズですね。

これと最後にもう一度出てくる「ソ~ファ~ミ~」は
全く同じかな?それとも似てるけど違うのかな?
違っている場合はどこかな?
と丁寧に見つけてもらいます。

子どもたちはフレーズの頭に好きなマークを付けます。
同じだったら同じマーク。
違ったら違うマークを付けます。

その作業に楽しく取り組んでくれます。
同じところを見つける力が付いてくると、
「あ、ここはさっきと一緒や、
同じやから練習せんでええわ・・・」
なんて要領の良い賢い子も出てきます。


2024-02-10 21:18:19

譜読みが速い人はどうやってるの?

カテゴリ : 夢を叶えるレッスンブログ
一音ずつの音が素速く読めても
必ずしも楽譜がスイスイ読めるとは限らないのです。
「模様読み」ができてこそ譜読みは速くなるのです。
そうです直観力を鍛えるのです。

教室では3音カードを使って3つ並んだ音を
次々と模様でとらえて弾く練習をします。

先日お話しした「音程カード」も2音の開き具合を
直感でとらえ、すぐに音を出す練習をするのです。

これが初見力を付けるのに役立つのですよ。


2024-02-04 21:00:25

原田メソッドアカデミー

カテゴリ : 夢を叶えるレッスンブログ
昨年7月から創立メンバー第一期生
として入門した
原田メソッドアカデミーで、すでに
6か月で60時間以上学んでいて、
今も進行形です。

私自身学びを実践してみて、とても良い教育メソッドだと確信しました。

2月から
クラヴィーア クラッセ音楽院(頭脳心開発ピアノ道研究所)
  ✖️『かける』
原田メソッドアカデミー(教育)

原田メソッドを取り入れたピアノレッスンをしていきます。
原田隆史先生の了承も頂いています。

たくさんのメソッドがありますが
まず、野球の大谷翔平さんを
高校時代から育てあげた【日誌】を
レッスン用にアレンジして使います。

これの効用は自己肯定感や自己効力感、
人を思いやる優しい心、人格と能力
セルフマネジメント力などを高めます。

5歳児から大人対象。
現在すでに中高生、大人数人が
取り組んで効果をだしています。

育て!自立型人間!!

私も育っています(^^♪


原田隆史先生と。 貴重なサインです。


2024-01-31 22:17:42

落書きは楽しいな

カテゴリ : 夢を叶えるレッスンブログ
浜寺教室のらくがきコーナー
もう1年続いています。

あっという間に隙間がなくなってしまうので、

2か月に1回全部消してしまいます。
みんなお絵かきが大好きです。

このガラスにお絵かきをする時のルールは
①他の人の絵の上に書かない。②他の人の絵を消さない。

あとは自由な発想で何を書いても書いてOK.

人のを見て真似をするのもあり。

頭の中の物を絵や文字でアウトプットするのも面白いね。

お迎えを待ってる間にちょこちょこっと書いてます。








2024-01-29 22:48:27

前へ 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30 次へ