大阪府堺市浜寺昭和町と熊野町でピアノのレッスンを子供から大人までできるクラヴィーアクラッセ音楽院

ブログ
Blog
ブログ
様々なカテゴリーで日々の事をお伝えしています
RSS

100の力・・そんなにあるの・・あります

カテゴリ : 夢を叶えるレッスンブログ
クラヴィーアクラッセ音楽院の屋号は【頭脳・心開発ピアノ道研究所】
 
ご存知でしたか?私は長年研究しています。51年の経験から
生まれたノウハウです。
 
「ピアノで育つ100の力」 
音楽教育=総合的人間教育と言われる所以ですね。
 
その中から少し紹介しておきますね。
 
  • 頭脳(知的・認知的スキル)
 
集中力:長時間の練習や細かい譜読みで集中する力がつく。 
記憶力:楽譜暗譜や曲の構造を覚える過程で発達。
多重処理能力(マルチタスク力):両手で異なる動きをする、
ペダルを使う。

 
  • 心(感性・情緒)
感受性の豊かさ:音楽を通じて感情を感じ、表現する。
表現力:音色や強弱で自分の感情を音に乗せる。
美的感覚:音楽の美しさを理解し、楽しむ力。
 
  • メンタル(精神面の強化)
忍耐力:難しい曲を時間をかけて仕上げる経験。
継続力・習慣化能力:毎日の練習を積み重ねる。
達成感を味わう力:一曲を完成させる満足感。
 
  • 身体(運動能力・感覚)
指先の独立性と器用さ:両手で違うことをする高度な運動能力。
手の筋力・柔軟性:特に指、手首、腕。
協調運動能力:指・腕・足(ペダル)の連動。
 
  • 社会性(生活スキル・人間力など)
チームワーク:合奏や合唱伴奏で役割を果たす。
タイムマネジメント:限られた時間で練習・生活の調整。
プレゼンテーション力:舞台で人前で演奏する力。
 
  • その他特殊スキル
即興演奏(アドリブ)
耳コピ能力
作曲・編曲能力
 
生徒さん一人一人得意分野、苦手分野があります。
それを私たち指導者は見極めて良い所は伸ばしてあげて
足らないところは あの手この手で指導していきます。
 
これからの混とんとした時代を生き抜く力を
ピアノを楽しみながら
身に付けて頂けたら嬉しいなあ。



2025-08-14 21:49:06

弾きたい曲を制覇する小3

カテゴリ : 夢を叶えるレッスンブログ
Sちゃん(小3)の発表会に弾きたい曲。
「ただ声一つ」(私の知らない曲(^^♪
 
発表会はいつも自分で弾きたい曲を見つけてきます。
「先生。これやりたい!」
「フラット6つも付いてるけど譜読み頑張れるかな?」
 
案の上、フラット3個から6個になった所で
譜読みがストップ。
 
「ここでこの曲終わりにしようか?
エンディングは先生が作ってあげるよ。」
 
「~~~イヤ、やりたい!この曲でここが
一番好きなんだもの~~」
 
「じゃあ、考えてごらん・・・フラット6個は
何の音に付いている?」
 
「シミラレソド」
 
「でしょ!と言うことはフラットのついていない
音ってなあに?」
 
「・・・・ファ や!」
 
「そう、ファだけ白い鍵盤、あとは黒鍵、
そう思えば簡単やん(^^♪
 
急に意欲の湧いたSちゃん
片手ずつやってみるとスイスイ出来る
 
発想の転換て大事だね。
 
これで好きなところお家でも譜読み出来るね!
 
次回のレッスンは両手で弾けるね!
 
実はSちゃん、小1まで譜読みが嫌いで
耳で覚えるタイプでした。
好きな曲はやる気を引き出しますね。








2025-08-06 09:38:18

ミーティング、サクサク皆と意見交換

カテゴリ : 夢を叶えるレッスンブログ
9月21日に教室の発表会をします。
出演者、曲名も決まったのでプログラムを作り始めます。

今回は合奏も行います。
4才から大人まで 賑やかにいろんな打楽器、リーコーダーや
鍵盤ハーモニカ・・・ピアノ伴奏は生徒たち。

合唱の指揮者や司会や受け付け係も大きい生徒が行います。

一人でピノのひくの はずかしい いやだ~~~と
発表会にでたがらない子も
合奏なら出るって、お気に入りの打楽器を見つけて嬉しそう。

発表会は人前で自己表現できるチャンスです。

私はいろんなチャンスを生徒の皆さんに提供しています。
万博ステージもその一つでしたが、
ステージパフォーマンスの素晴らしさ、楽しさ、面白さを
経験した生徒たちは発表会にも、
とても意欲的に参加してくれます。

達成感を味わったから次につながるのですね。
積極性も身に付いたようです。

皆で作り上げよう!発表会!!


2025-08-02 09:20:08

ピアノは一生のお友達、私と生徒は一生の師弟

カテゴリ : 夢を叶えるレッスンブログ
レッスンが終わって8時過ぎに裏口から線路沿いの道に出ると
薄暗い中から「先生!!」と声をかけられました。
「わあ、Rちゃん」なんとなんと・・・

久しぶり~~お勤め帰り。大学出て2年目くらいかな。
おしゃれで素敵な女性になっています。

浜寺自宅教室からの生徒でお姉さんのEちゃんが幼稚園頃から来ていて
ピアノが好きすぎて、住んでいる家はピアノを弾きにくい環境だからといって、
私の家の近くにお引越しされました。そして妹のRちゃんもピアノを始めました。
そして中、高校と二人ともグレンツエンコンクールにチャレンジして
毎回入賞、金賞も頂き大きいトロフィーを見せてくれました。

大学は音楽学校ではなかったのですが
パイプオルガンのある学校で、パイプオルガン奏者になって
レッスンにも通ってきていました。
 仕事の転勤で東京に行ってしまい、長いことご無沙汰です。

その妹Rちゃんとばったり会ったのです。

先生またピアノ弾きたいけど今は帰りがいつもこんなに遅いので
練習する時間もないし、習いにいけませんと残念そう!

弾きたい曲があれば土、日でもワンレッスンできるわよ~
と言うと嬉しそう。

ピアノは一生のお友達、いつでも時間があれば
好きな曲弾きましょうね!!

心の栄養になりますよ。





2025-07-29 23:34:43

同じところミッケ

カテゴリ : 夢を叶えるレッスンブログ
先述の年中さんSちゃん、音符を読むのが好きになり
おうちでも自分の力で新しい曲の譜読みが出来るようになり
お母さんも喜んでいます。

お友達と一緒に毎回ト音記号とヘ音記号2ページドリルに取り組み、
競争意欲が湧き集中力も付きました。
数こなすことで力がついてきた成果です。

自分の脳を使って考える力を付けることが大切です。
自頭を良くするのに音楽の勉強はとても役に立ちます。

今レッスンして弾けるようになった好きな曲、
その楽譜を眺めて、同じフレーズを自分で見つけて
同じ♡マークを付けました。
2小節ずつ同じフレーズも見つけてマークを付けました。

楽曲分析の第一歩です。

ピアノを学ぶことで分析力も付いていくのですよ。


2025-07-26 22:59:16

1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 次へ